家電リサイクル法
家庭から排出される廃棄物は基本的には各市町村が収集し、処理を行ってきました。しかし、粗大ごみの中には大型で重く、また非常に固い部品が含まれているために粗大ごみ処理施設での処理が困難なものが多くあります。
家電製品はこれに該当するものが多く、有用な資源が多くあるにもかかわらず、リサイクルが困難で大部分が埋め立てられている状況にあります。
そこで廃棄物の減量、資源の有効利用の観点から、廃棄物のリサイクル推進の新たな仕組みを構築するために制定された法律が特定家庭用機器再商品化法(以下家電リサイクル法)です。
1998年(平成10年)5月に国会で成立し、同年6月に公布され、2001年(平成13年)4月1日より本格施行されました。
この法律では、エアコン、(ブラウン管式)テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機の4品目が特定家庭用機器として指定され、小売業者は「排出者からの引取りと製造業者等への引渡し」、製造業者等は「引取りとリサイクル(再商品化等)」といった役割をそれぞれが分担し、リサイクルを推進することが義務づけられています。
また、その際、引取りを求めた排出者は小売業者や製造業者等からの求めに応じ、料金を支払うことになります。
パソコンのリサイクル
パソコンのリサイクル法といえば家電リサイクル法という法律なんですが一般家庭や事業所から排出される冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの家電製品に対し資源を有効利用するために使える部品はリサイクルし、ゴミを少なくしていこうというものなんです。
もちろんパソコンも家電リサイクル法の対象となっていますのでデスクトップパソコンやノートパソコンも普通にゴミとして捨てることができなくなった訳です。
パソコンのリサイクル法ができてからパソコンを捨てるにもお金が掛かってしまいますよね。でも、出来るだけお金は掛けたくないものです。
ここではリサイクル法で処分しない別な方法についてご紹介します。まず1つ目がパソコンを細かく分解して不燃ゴミとして捨てる方法です。
手間が掛かりますがパソコンのネジを外したり繋がっているコードをハサミでチョキンと切ってバラバラにしてから捨てるようにしてください。
まだパソコンに保存されているデータが悪用されないか不安という方もいらっしゃると思いますのでパソコン本体の中にあるハードディスクを壊してデータが取り出せないようにしましょう。